こちらでは「ふわんだりぃず」デッキのレシピを紹介していきます。
害悪テーマとして知られる「ふわんだりぃず」ですが、とてもコスパが良く扱うのもそれほど難しくないのが特徴的です。

えんぺんが完全緩和!
「ふわんだりぃず」デッキレシピ

- デッキの強さ
- デッキの作りやすさ
- デッキの使いやすさ
- おすすめ度

未だ使いやすく、作りやすいデッキ!先攻取ったらかなり強い!
デッキリストカード名左上から順に
メインデッキ40 | エクストラデッキ15 |
---|---|
モンスター ふわんだりぃず×ろびーな×3 ふわんだりぃず×いぐるん×3 ふわんだりぃず×すとりー×2 ふわんだりぃず×とっかん ふわんだりぃず×えんぺん×2 烈風帝ライザー 霞の谷の巨神鳥 増殖するG×2 マルチャミー・フワロス×3 ディメンション・アトラクター DDクロウ 魔法 ふわんだりぃずと謎の地図 ふわんだりぃずと未知の風 ふわんだりぃずと旅じたく×3 強欲で金満な壺 強欲で謙虚な壺 ジャックインザハンド×3 スワローズカウリー 罠 ハーピィの羽根吹雪×3 一回休み×3 ふわんだりぃずと夢の街×2 | 転生炎獣アルミラージ サクリファイスアニマ S:Pリトルナイト×2 トロイメア・ユニコーン 閉ザサレシ世界ノ冥神 厄災の星ティ・フォン×2 LL-アセンブリー・ナイチンゲール×2 LL-リサイト・スターリング×2 天霆號アーゼウス×2 |
構築のポイント
こちらが「ふわんだりぃず」デッキのレシピになります。
えんぺんが完全緩和されているため2枚採用しています。
天盃龍の影響もあり、先攻を渡されることも多いため、「ハーピィの羽吹雪」、「一回休み」などを採用しています。
「ふわんだりぃず」デッキ キーカード
ふわんだりぃずデッキの核となるキーカードを紹介します。
ふわんだりぃず×のびーな

「ふわんだりぃず」デッキの一枚初動です。
この「ろびーな」一枚から「ふわんだりぃず」の妨害モンスター「えんぺん」まで繋げて行きます。
「ろびーな」の初動の展開は下で紹介します。
「ろびーな」や「いぐるん」に対する「灰流うらら」、「無限泡影」、「エフェクト・ヴェーラー」は直撃すると、手札次第ではその後の展開に繋げることができなくなります。

「灰流うらら」は「ふわんだりぃず」モンスターの召喚時共通の、③の回収効果をチェーン2にすることで、発動するタイミングを逃すことができます。
対象を取って無効にしてくる「エフェクト・ヴェーラー」、「無限泡影」の方が厄介な場面が多いですが…まぁ手札次第というところですね。
ふわんだりぃずと謎の地図

「ふわんだりぃず」の「初動」兼「手数」兼「妨害」を行えるスーパーフィールド魔法です。
このカードの①の効果で、どの「ふわんだりぃず」も「ろびーな」に変換できるので、初動が安定します。そのため「すとりー」を2枚採用しています。
「OCG」だと緩和され、「準制限」ですが、「マスターデュエル」だと許されておらず、未だ「制限」カードに指定されています。
どの状況であっても、欲しいカードなので、「旅じたく」でサーチしにいきます。
ふわんだりぃず×えんぺん(ふわんだりぃずと夢の街)

「ふわんだりぃず」が嫌われる原因とも言えるでしょうか?
リンクモンスターキラーの「えんぺん」による「攻撃表示モンスターの効果発動制限」をかけつつ、「夢の街」をサーチします。
「夢の街」で相手ターンに「ふわんだりぃず」モンスターの召喚を行い、「烈風帝ライザー」などに繋げ、妨害を行います。
「ふわんだりぃず」デッキではこの「えんぺん」と「夢の街」で相手を妨害し、更にそれをまた繰り返す妨害手段をとります。
ハーピィの羽根吹雪

このデッキでは「ハーピィ」は展開できないので、普通に伏せて、発動することになります。先攻の盤面を大きく強める役割を持ちます。
“手札、フィールド、墓地関係なくターン終了時まで相手が発動した効果を無効にする”という「外神アザトート」に匹敵する制圧効果を持ちます。
マルチャミーフワロス

一応ろびーなでサーチできる手札誘発です。
後攻の弱さを補ってくれる一枚です。
その他の採用候補カード
今回は不採用となりましたが、構築次第では採用できる相性の良いカードを紹介します。
シムルグギミック

「絶神鳥シムルグ」を2枚以上と「神鳥の霊峰エルブルズ」を1枚採用するギミックです。
「ろびーな」の初動に対し、「灰流うらら」を当てられて、「謎の地図」などの貫通札が無い場合はその後全く動けずターンを渡すことになります。
しかし「絶神鳥シムルグ」か「神鳥の霊峰エルブルズ」が握れていれば、「エルブルズ」の③の効果で、再度展開することができます。

初動が安定するとてもおすすめのギミックです。
初動が安定し辛く、ランクマで負けが混んできたら採用しましょう。
次元の裂け目

相手の墓地リソースを封じる強力なメタカードです。
もちろん「ふわんだりぃず」側にはほぼ何のデメリットもありません。
それどころか、このカード適用化では、「エフェクト・ヴェーラー」「ドロール&ロックバード」などの「墓地に送ることがコスト」の手札誘発を封じれます。
更に「えんぺん」が何かしらの手段で除去された場合にも、直接除外されてくれるので、「とっかん」による回収がしやすくなります。
「ティアラメンツ」などの墓地利用テーマが主要であれば採用の余地がありますが、先攻も後攻も基本的に動きに一切絡まないカードのため、事故率が増します。
抹殺の指名者

「灰流うらら」、「無限泡影」などの手札誘発から、初動モンスターを守ることができます。
また「ふわんだりぃず」モンスターをこのカードにより除外しておけば、共通の③効果で回収することができます。
少し遅いですが、リソースの幅を広げるために、「とっかん」や「すとりー」を除外しておくことは結構あります。

「ふわんだりぃず」デッキはこのカードを含め、「後手捲り」カードや、「初動の保護」カードなど採用したいカードはたくさんあります。
ただデッキ枚数が増えることで、「ろびーな」へのアクセス率が低くなっては元も子もありません。
できる限り40〜41枚ぐらいにはデッキ枚数を抑えたいところです。<
「ふわんだりぃず」デッキの展開の仕方
「ふわんだりぃず」デッキの展開の仕方を紹介していきます。
- 「ろびーな」を初動とする
- 「いぐるん」で上級の鳥獣をサーチ
- 「えんぺん」+「夢の町」で妨害
ふわんだりぃず×ろびーな一枚初動

ふわんだりぃず×えんぺん+夢の町
妨害
- 特殊召喚された攻撃表示モンスターが効果発動できない(えんぺん)
- 相手ターン烈風帯ライザーなどのアドバンス召喚(夢の街)
妨害:
- 「ろびーな」を召喚。効果で「いぐるん」をサーチ。追加処理でそのまま「いぐるん」を召喚。
- 「いぐるん」効果で「えんぺん」をサーチ。追加処理でそのまま「えんぺん」を召喚。
- 「えんぺん」の効果により「夢の街」をサーチする。
- 「夢の町」により相手ターンで展開「烈風帝ライザー」などで妨害

まとめ

まだまだ戦えるぞ!ふわんだりぃず!

最後までお読みいただきありがとうございました!