
氷結界の龍トリシューラのことが90%ぐらいわかるように歴史を振り返っていきます!

まったりと振り返ろう!
氷結界の龍トリシューラ カード紹介

こちらが「氷結界の龍トリシューラ」の20thシークレットです。赤字がかっこいい!
マスターデュエルの演出はこちら↓


幼き頃このトリシューラをターミナルから出したくて粘りまくった記憶・・(結局出なくてシングルガイ・・)
カード詳細
チューナー+チューナー以外のモンスター2体以上
①:このカードがS召喚した時に発動できる。相手の手札・フィールド・墓地のカードをそれぞれ1枚まで除外できる(手札からはランダムに選ぶ)。

今見ると中々シンプルな効果に見えますが非常に強力!

昔は盤面でレベル9が揃うと絶望しかなかったぞ!
収録パック
- デュエルターミナル 「トリシューラの鼓動!!」
- GOLD SERIES 2011
- THE GOLD BOX
- デュエルターミナル クロニクルⅢ 「破滅の章」
- THE RARITY COLLECTION
- 20th ANNIVERSARY PACK 2nd WAVE
- 20thシークレットレア FINAL CHALLENGE PACK
- ストラクチャーデッキ - 凍獄の氷結界 - 氷解する宿命パック
- TERMINAL WORLD
- HIGH-RESOLUTION ARTWORK SERIES 氷結界の龍 トリシューラ

再録がたくさん!コレクション的な人気もすごい!
レアリティ一覧
- シークレットレア(ターミナル産)
- ゴールドレア
- ウルトラレア
- コレクターズレア
- パラレルウルトラ
- 20thシークレット
- パラレルシークレット
- 25thシークレット
- パラレルレア
- ウルトラレア(SPECIAL PURPLE)

レアリティはたくさんあります!流石に人気カード!
氷結界の龍トリシューラの歴史
- 2010/1/21デュエルターミナル 「トリシューラの鼓動!!」で登場!
- 〜2010/8/31 インフェルニティデッキのエース 地獄の3連トリシューラ
- 2010/9/1 トリプルトリシューラにメスが入る。トリシューラ制限カード指定
- 2011/1/15 GOLD SERIES2011 再録
- 2012/3/1 究極の「氷結界の王」また封印へ・・
- 2014/12/20 THE RARITY COLLECTION 真の再録
- 〜2016/9/30 シンクロダークにてΩハンデスのお供!
- 2020/11/21 ストラクチャーデッキ「氷獄の氷結界」還零龍トリシューラ登場!
- 2023/11/25 25thシークレット獲得+「氷霊山の龍祖ランセア」によって活躍が広がる

この目次はめぼしい歴史をピックアップ!
2010/1/21デュエルターミナル 「トリシューラの鼓動!!」で登場!

デュエルターミナル 「トリシューラの鼓動!!」にて汎用レベル9シンクロモンスターとして「氷結界の龍トリシューラ」は登場しました。(以下トリシューラ)
場、墓地、手札をまとめて一枚ずつを除外。かつ対象を取らない除去効果はまさに唯一無二の性能でした。というより壊れすぎでした。
当時汎用のレベル9シンクロは「ミストウォーム」くらいしか存在しなかったため、シンクロデッキ全盛期のエクストラデッキに変化を与えました。

当時優秀だった「スターダスト・ドラゴン」の破壊効果無効を貫通する除外効果持ちとして、下記のようなデッキで使用されました。

- 旋風BF
- アンデットシンクロ
- デブリダンディ
- ライトロード
- インフェルニティ

チューナー+チューナー外のモンスター×2なので、このシンクロ召喚条件が満たせるデッキに1枚採用されるような形が主だったぞ!

ターミナルからしか出ないシンクロ必須カードとして値段もすごいことになっていましたよ・・
〜2010/8/31 インフェルニティデッキのエース 地獄の3連トリシューラ

当時のカードプールでチューナー+チューナー外のモンスター×2という条件でレベル9シンクロを作るのは難しくはありませんでしたが、決して同一ターンで連発をできるわけではありませんでした。特定のデッキを除いて・・

「インフェルニティガン」を採用したインフェルニティデッキは、当時では考えられないような展開力で1ターンに「トリシューラ」を三体並べるデッキとして地獄を見せつけました。


この時くらいからエフェクト・ヴェーラーやDDクロウも採用され出したと思うので、現代遊戯王の予兆のようなデッキでしたね・・

インフェルニティデーモンが付録カードで3枚必須、トリシューラも3枚必須のためとんでもブルジョアデッキとしても有名でした!
2010/9/1 トリプルトリシューラにメスが入る。トリシューラ制限カード指定

トリプルトリシューラによる無慈悲な展開に大きくメスが入り、登場から一年足らずで「トリシューラ」は制限カードに指定されました。
しかし元々3連続以上で「トリシューラ」をシンクロ召喚するデッキは限られており、シンクロデッキのレベル9枠の必須カードとして今後も活躍していきます。

とりあえずレベル9が作れるルートがあるデッキは、エクストラデッキに突っ込まれていました!
2011/1/15 GOLD SERIES2011 再録

ずーっっとレベル9シンクロ枠として確定していた「トリシューラ」は常にシングル価格で高価格をキープしていました。

3,000↑はずっと確定でした!
「GOLD SERIES2011」での再録は大変盛り上がり、デュエリストは湧きに湧きました。と思いきやノーマルレア枠でした。デュエリストを惑わせるのはやめたまえ・・


地味に高かったグングニールやキメラテック・フォートレスと一緒に再録されました!
2012/3/1 究極の「氷結界の王」また封印へ・・

長らくレベル9シンクロ枠として必須の地位を築いていた「トリシューラ」更にこの時代の問題児として「超古深海王シーラカンス」を軸とした「トリシューラ」ループデッキが存在していました。

氷結界の龍・・いや王「トリシューラ」カードプールの拡大に伴い一枚すら許されず。禁止カードに指定されました。
2013/9/1トリシューラ制限緩和 中々早かった帰還

禁止カードに指定されてから、おおよそ一年強で「トリシューラ」は制限カードに帰還します。
当時は征竜、魔導環境と言われるインフレした環境で、新しい召喚方であるエクシーズ召喚が登場していました。

その後も長らく制限カードで、エクストラデッキに一枚採用されるような形でした!
2014/10/11 トリシューラの名を冠する「トリシューラ影霊衣」登場!

ブースターSP「ドライブフォース」が発売され、同じく「トリシューラ」の名前を持つ「トリシューラの影霊衣」が登場しました。
本家「トリシューラ」に近い性能で、環境を大きく動かしたカードの一枚です。

本家トリシューラとは細かいところで効果が異なり、手札、場、墓地がそれぞれ除外できる状況でないと効果が適用できません。

そのため先攻で出して手札を一枚除外するなどは、基本的にはできないように調整されていますね。
2014/12/20 THE RARITY COLLECTION 真の再録

再録としては2回目ですが、以前の「GOLD SERIES 2011」ではノーマルレアでの再録のため、希少性としては大きく変化がありませんでした。
今回の「THE RARITY COLLECTION」は後にもレアコレの略称で、デュエリストから愛される本気の再録パックなのです!
トーナメントシーンで採用されているカードや、長らく再録がなかった「堕天使スペルビア」などのカードと共に「トリシューラ」は再録されました!

ようやくトリシューラがお手頃な値段で手に入るように!
〜2016/9/30 シンクロダークにてΩハンデスのお供!

歴史を繰り返すようですが、このころ「PSYフレームロードΩ」と共に4~5枚安定して手札を除外する「D-HEROディアボリックガイ」、「レベルスティーラー」、「BF朧影のゴウフウ」を用いた連続シンクロデッキ通称「シンクロダーク」が大流行しました。
当時は「灰流うらら」、「原子生命態ニビル」などの相手の先行展開を妨害するカードも乏しかったため、先攻を取られた際の勝てる気しない感は異常でした。

増殖するGを発動すると、デッキが無くなるまでドローさせられたぞ・・泣

その後PSYフレームロードΩは制限カードに指定されました。
2018/5/21 20th ANNIVERSARY LEGENDARY DRAGONS

別のトリシューラ登場シリーズです。人気カードが故に類似カードのようなものが出現しています。
「20th ANNIVERSARY LEGENDARY DRAGONS」で「ダークアームド」、「ジャッジメントドラグーン」のリメイク?と共に「氷獄龍トリシューラ」が登場しました。

正直本家トリシューラと比べると見る影も無いレベルで弱いですが・・
2019/7/1で緩和→2019/10/1で完全緩和

時はリンクモンスターが活躍する時代。シンクロモンスターが活躍することも少なくなり、「トリシューラ」は準制限→無制限へと緩和されていきます。
更にこの時期はいわゆるリンクショックと言われる時代(エクストラデッキのモンスターがエクストラモンスターゾーンかリンクマーカー先にしか出せない。)シンクロモンスターが活躍することは困難でした。

悲しきリンクショックの時代・・
2020/4/1でルールの影響で制限に戻される

前述のリンクショック環境が2020/4/1で新たにルール改訂され、元のモンスターゾーンにもシンクロモンスターが出せるようになりました。
それに伴い「トリプルトリシューラ」が警戒されてなのか、再度制限カードに指定されます。
2020/11/21 ストラクチャーデッキ「氷獄の氷結界」還零龍トリシューラ登場!

「トリシューラ」には嬉しい新商品として、ストラクチャーデッキ「氷獄の氷結界」が登場して所属テーマである氷結界が大幅強化されました。
更に「トリシューラ」の進化系の様な「氷結界の還零龍トリシューラ」が登場しました。

しかし実はトリシューラは氷結界デッキでは出しづらいというジレンマ・・
2020/1/11 20thシークレットレア FINAL CHALLENGE PACK にて20thシークレット登場

「20thシークレットレア FINAL CHALLENGE PACK」にて「トリシューラ」の最大レアリティである20thシークレットレアが登場しました。

20thシークレット特有の赤字レアがカッコ良すぎる!
2022/4/1で制限緩和→2022/7/1完全緩和

これらの改訂にて「トリシューラ」は完全に緩和されることになりました。
時は「ティアラメンツ」、「スプライト」とOCGの歴史全体を見ても最強に近い様なテーマ(特にティアラメンツ)が活躍する環境でした。
先攻で「トリシューラ」を連発することは現代でも引き続き可能ですが、それよりも安定して強い妨害を構える動きの方が強い。それだけのことだったのでしょう。

最強パック「パワーオブ・ジ・エレメンツ」で登場したこれらのテーマから遊戯王のインフレは爆発的に増したぞ!

複数トリシューラ展開以前にこの時代に相手の先攻展開を素通りさせたらほぼ負け・・
2023/11/25 25thシークレット獲得+「氷霊山の龍祖ランセア」によって活躍が広がる

新パック「TERMINAL WORLD」にて所属テーマである「氷結界」が再度強化されました。
その強化の目玉である「氷霊山の龍祖ランセア」の場から離れた時の効果が、エクストラデッキの氷結界モンスターをS召喚扱いで特殊召喚する。というものでした。
水属性チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカード名の①の効果は1ターンに2度まで使用できる。
①:相手がモンスターを特殊召喚した場合に発動できる(同一チェーン上では1度まで)。自分の手札・デッキ・EXデッキ・墓地から「氷結界」モンスター1体を特殊召喚する。その後、相手フィールドの攻撃表示モンスター1体を守備表示にできる。
②:S召喚した表側表示のこのカードが相手によってフィールドから離れた場合に発動できる。EXデッキから「氷結界」Sモンスター1体をS召喚扱いで特殊召喚する。
この強化が入ったとて、「氷結界」デッキで「トリシューラ」は出し辛いというか、出すなら「飢顎竜アーケティス」の大量ドローの方が強力なためあまり出す意味も薄かったため、このS召喚効果はとてもありがたいものでした。


更に20thシークレットに続き25thも獲得!このどちらのレアリティも持っているカードはそう多くは無いですよ!
2024/3/23 HIGH-RESOLUTION ARTWORK SERIES 氷結界の龍 トリシューラ

完全にコレクション向けのアイテムとなりますが、SPECIAL PURPLE仕様のURの獲得でした!

画面いっぱいのトリシューラがかっこいい!
まとめ
今回は「氷結界の龍トリシューラ」のカード詳細と今までの歴史を振り返りました。

シンクロの長らくのエース氷結界の龍トリシューラの振り返りでした!今後の活躍に期待!

最後までお読みいただきありがとうございました!