
次々最大レアリティを獲得する開闢の使者!

環境を席巻し、強すぎて禁止カードまでになったカオスソルジャー開闢の使者の今までの歴史を振り返ろう!
カオス・ソルジャー -開闢の使者-カード紹介


今回のジゴリハコレクションはアルティメットレア仕様(混沌を制すもの)の開闢の使者です!
カード詳細
このカードは通常召喚できない。
自分の墓地から光・闇属性モンスターを1体ずつ除外した場合に特殊召喚できる。
このカードの①②の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
①:フィールドのモンスター1体を対象として発動できる(この効果を発動するターン、このカードは攻撃できない)。そのモンスターを除外する。
②:このカードの攻撃で相手モンスターを破壊した時に発動できる。このカードはもう1度だけ続けて攻撃できる。

除去効果か連続攻撃の2択!登場当時は破格の性能!

光闇除外のカオスモンスターの先駆けだ!
収録パック
- 混沌を制すもの
- EXPERT EDITION vo.2
- GOLD SERIES 2012
- THE GOLD BOX
- 15周年記念商品 決闘王の記憶 決闘者の王国編
- MILLENNIUM PACK
- 20th ANNIVERSARY PACK 1st WAVE
- LINK VRAINS PACK 2
- 10000種突破記念 SPECIAL PACK
- ストラクチャーデッキ - リバース・オブ・シャドール -
- QUARTER CENTURY LIMITED PACK
- Loppi限定 QUARTER CENTURY デュエルセット(カオス・ソルジャー -開闢の使者-)

注目レアリティを輩出しているパックに色がついています。
レアリティ一覧
- パラレルウルトラ
- ウルトラレア
- アルティメットレア(混沌を制すもの)
- ゴールドレア
- ミレニアムスーパーレア
- パラレルスーパー
- レア
- 20thシークレットレア(20thスペシャルパック)
- シークレットレア
- 25thシークレットレア(Loppi限定)

圧巻のレアリティの数!
カオス・ソルジャー -開闢の使者-の歴史

超大人気モンスターカオスソルジャー開闢の使者の歴史を振り返ろう!
2003/4/24カオス・ソルジャー -開闢の使者-誕生
遊戯王の第3期における「混沌を制すもの」によって「カオス・ソルジャー -開闢の使者-」(以下開闢の使者)は登場します。

攻撃力3,000守備力2,500という圧倒的なステータスを持って特殊召喚され、除去効果と連続攻撃効果を持つ「開闢の使者」はすぐに頭角を現しました。
2003/4/24〜2003/10/14 開闢の使者 暴れる

従来のビートダウンデッキから、「カオス」と呼ばれるビートダウンデッキへと環境が変化。そのエースとして「開闢の使者」は活躍を続けることとなります。

遊戯王の暗黒期ともいわれる時代だ!

耐性などは無いため、安全に開闢の使者を通すためにサイクロンなどで相手の罠を剥がしてから出すことが重要だ!
2003/10/15日 開闢の使者制限化
登場から約半年のこと。あまりにも未来の性能だった「開闢の使者」さっそく制限カードに指定されてしまいます。

時間稼ぎをした「スケープゴート」を「突然変異」によって「サウザント・アイズ・サクリファイス」に変異させる通称「変異カオス」と呼ばれるデッキが大流行しました。そこでは「開闢の使者」を一枚のみ採用され、環境TOPとなります。

2005/9/1 開闢の剣は砕かれる
出てくるのが10年早かったのでは?と言われた「開闢の使者」は登場からわずか2年で禁止カードに指定されてしまいます。

規制前まで最強であった「変異カオス」への規制が集中し、デッキの軸になるカード全般に制限以上の規制がかかってしまいます。

中々ここまで一つのデッキがズタズタになるのも珍しいですね!もちろん「イ〇ズティア〇メンツ」や「征〇」などのデッキもこんな感じの規制まで行きましたが!
2011/9/1制限緩和 シンクロ召喚の渦の中へ。
時は「六武衆」、「ジャンクドッペル」、「デブリダンディ」などのシンクロモンスターが大活躍する時代。そんなシンクロ召喚全盛期に「開闢の使者」は制限カードに緩和されます。

実に話題をさらった制限緩和であり、召喚条件を満たしやすい「代行天使」、「TG」デッキのフィニッシャーとして活躍することになりました。


新時代でも頑張る開闢の使者!
2012/8/25 GOLD SERIESにて再録

「開闢の使者」は緩和されてからというものの、再録が無く、高額な値段で取引されていました。

URで3,000円以上で取引されていたぞ!
「GOLD SERIES」ではノーマルとゴールドレアという非常に安価なレアリティで再録されることとなり、一気にどのデュエリストでも入手できるようになったのです。

GOLD SERIESでは当時同じく高額だった強欲で謙虚な壺も再録されることになり、非常に話題を呼びました。
2013/6/21 カオス・ソルジャー -宵闇の使者-誕生 調整版開闢の使者?

強力すぎる効果からか、緩和されてからというもののずっと制限カードで存在し続ける「開闢の使者」の調整版?と思われる「宵闇の使者」が登場しました。

完全に下位互換とは言えないものの、おおよその場面において下位互換となってしまうカードが当時はよく登場したのです。
そんな「宵闇の使者」はどうか、「開闢の使者」の代わりになれるのか?発動する効果自体は悪くありませんが・・
- 墓地の光と闇の数が同じで無くてはならない。
- どちらかの属性を全て除外する。
- 効果を使うとバトルフェイズを行えない。
- どちらかの効果しか使えない(選択できない)
と中々厳しい性能となっています。

イラストは好きだぞ!宵闇!
2015/7/18 カオスソルジャー テーマ化
ある日「開闢の使者」に転機が訪れます。
「カオスソルジャー」がテーマ化しました!

レギュラーパック「ディメンションカオス」にて「超戦士カオスソルジャー」の他、「開闢の騎士」、「宵闇の騎士」というテーマカードが登場しました。
まぁ直接的に「開闢の使者」自体を強化する内容では無いのですが・・
しかしその後の「レイジングテンペスト」では「天地開闢」という新規を獲得し、ランダムではありますが、「開闢の使者」をサーチすることができるようになりました。


色んなカオスソルジャーが出てきて楽しいぞ!
2016/10準制限→2017/7 無制限 徐々に緩和
時は「十二獣」が環境を制圧していた2016年10月のこと。

遊戯王の全体のインフレが高まってきて、相手ターンの妨害効果や、モンスターの耐性が重要になってくる時代。
「開闢の使者」が登場して10年以上が経過した頃、採用率はどんどん落ち着いていき遂に緩和。準制限→制限と緩和されていきます。

流石の開闢の使者も型落ちか・・というよりか、あまりにもこの世に出るのが早すぎたカードのように思えます。
2017/11/25 聖騎士の追想イゾルデ登場。サーチが容易に。

ルール変更による※リンクショックを受けて作られたパワーパック「LINK VRAINS PACK」によって「聖騎士の追想イゾルデ」が登場しました。

※2017/3/25ルール変更によって融合、シンクロ、エクシーズ、ペンデュラムなどのエクストラデッキモンスターの特殊召喚はエクストラモンスターゾーンかリンクマーカー先にしかできなくなったぞ!

多くのカードが暴落して、リンクモンスターのパワーが強まりすぎた時代!同期はハリファイバー、ケルビーニなどの禁止級カード!
「聖騎士の追想イゾルデ」のリンク召喚時の効果でそのターン使えないものの、「開闢の使者」のサーチができるようになりました。

実質戦士族二体から開闢の使者!
どうせこのターン制約で使えないの、次ターンの捲りで使える開闢の使者サーチは理にかなっている!
2019/10/12 10,000種突破記念パックにて開闢の使者20thシークレット獲得

10,000種突破記念パックで「開闢の使者」に20thシークレットの新レアリティが追加されました。
- スターダストドラゴン
- 銀河眼の光子竜
- サイバードラゴン・ノヴァ
などの人気モンスターと共に最大レアリティの獲得でした!

20thシークレットはモンスター名が赤い加工が特徴!
2025/2/28 Loppy限定 開闢の使者25thシークレット獲得

流石人気の「開闢の使者」で期間限定の注文商品として25thシークレットレアも獲得しています。

デュエルフィールドも圧巻のかっこよさでした!
まとめ
今回はカオス・ソルジャー -開闢の使者-の詳細とその歴史について振り返っていきました。

超人気モンスター、歴史の中心にいた開闢の使者の歴史を振り返りました。今後の活躍に期待!

最後までお読みいただきありがとうございました!